現在の運行状況
平常通り運行しております。
  1. トップページ
  2. 会社案内
  3. シーサイドラインのしくみ

会社案内

シーサイドラインのしくみ

シーサイドラインのしくみを図を交えて分かりやすくご紹介します。

シーサイドライン自動運転安全のメカニズム

シーサイドラインは次の装置で、安全に運転して おります。

ATO装置(自動列車運転装置)

ATO装置(自動列車運転装置)

シーサイドラインは、運転士のいない無人運転をしております。ATO装置はいわば運転士の役目を担っております。 ATO装置には、地上設備との信号の送受信をしている駅ATO装置と、車両に搭載して列車を自動運転する車上ATO装置があります。車上ATO装置では、走行中の路線のデータが全て記憶されており、この記憶データやATC信号、車両の状況により目標速度を定め走行します。また、駅に停止させるのは、走行装置から実際の走行距離データを検出し、次の駅までの距離を走行したら、自動で停止するように制御しております。さらに、この距離データを、より正確に算出するために、前の地点に距離補正アンテナを設置し、誤差を修正し正確に列車を停止させます。

ATC装置(自動列車制御装置)

列車の運転は、駅間を幾つかの閉そく区間で区分けし、カーブ等の軌条の諸条件によりそれぞれのスピードを定めます。列車が制限スピードを超えた場合、ブレーキを動作させ減速させるのがこの装置です。また常に列車の追跡監視を行い、先行列車に異常に接近した場合などには、この装置により非常ブレーキを動作させるなど安全な運行を確保しています。

列車無線/非常発報装置

列車無線は車両と通話するための専用無線設備です。また車内には、客室操作器の中にインターホンがあり、これにより司令所との通話もできます。非常発報装置は非常時に、係員が釦を押すことにより車両を停止させることができます。

ホームドア

ホームドア

全駅のホームには、お客様の転落防止を目的としたホームドアを設け、安全を確保しております。ホームドアは、列車が駅の正しい位置に停止した場合に、自動で開閉します。また、万一ドアに挟まるとドア先端のセンサーが感知しドアが開き、挟み込み防止をしています。

運行管理

司令区

司令区

司令区は、駅のホーム状態が映し出されている監視モニター、刻々と変わる列車の 位置及び編成番号が表示される運行表示画面、その他電力、防災、車両基地、駅設備の故障等を監視する監視盤など様々な装置が設置されており、 これらの装置を駆使して運行の安全を守っています。列車の運行は運行管理装置、自動運転装置で自動的に行われています。

運行管理装置は、装置内にあらかじめ運行ダイヤが登録されており、列車の進路設定や発車時刻等を制御し、列車が運行ダイヤどおり運行されるように管理しております。また、自動運転装置では、運行管理装置より運行情報をもらいながら、プログラムに沿った無人運転を制御しております。

各駅の管理

各駅の管理

社員が配置されている有人駅は3駅あり、他の駅は全て無人駅となっております。 無人駅は、並木中央駅にて一括集中管理を行っており、駅務機器・インターホン・放送装置・防災管理設備等を遠隔制御し、監視カメラおよびTVモニターを活用してお客様の安全確保と応対、運営管理を行っております。

車両

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

主要諸元

形式 2000型
編成 5両固定編成/定員236名
車体寸法 長さ:8000mm/1両あたり 幅:2467.4mm、高さ:3343.9mm
電気方式 直流750V
制御方式 VVVFインバータ(IGBTによる2レベルPWMインバータ)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ ブレーキ受信装置
主電動機 三相かご形誘導電動機 5台/編成
車両性能 (最高速度)60km/h
(加速度) 3.5km/h/s
(減速度) 常用 3.5km/h/s 非常4.5km/h/s

デザイン

先頭形状をシンプルに傾斜した平面構造とし、シーサイドラインの環境にある「海」をイメージして、海・波・水面が光を受けたきらめき、船の帆や旗がはためいている風景、軽やかで華やかな躍動感を、カラー7色の組み合わせによる三角形の幾何学模様で表現しました。

車両の特徴

新交通システムは、鉄道とバスの中間的な役割を果たすもので、車両は小型で、駅間も短く、バス並みの利便性を持っております。また、走行方式も鉄道とは違い、レールではなく、道路のような軌道上をゴムタイヤにより走行します。

ステアリング方式

ステアリング方式

車両は、カーブを曲るために、バスのようにタイヤを曲げる必要がありますが、当然ハンドルは付いておりません。そのため車台には、ハンドルの代わりにタイヤの舵を切るために、走行輪の前後に案内輪が付いている案内操行装置があり。図のように、走行路にある案内レールに、その案内輪が沿って走行するよう案内操行装置が動くことによりタイヤの舵が切れ、走行路の曲線に追従して、カーブを曲ることができます。また、車両が小型なので、半径30mのカーブも曲ることができます。

分岐方式

分岐方式

軌道の分岐部横に設置されている電気転てつ機により、直進するときには直進側の可動案内板がせり出してきて車両の直進側・分岐輪をフックして直進方向に導きます。分岐するときは分岐側・分岐輪をフックして、分岐方向に進行させます。この方式は水平可動案内板方式と呼ばれ、これによって車両は分岐点でもスムーズに進行することができます。

走行タイヤ

走行タイヤ

車両に使用されている走行タイヤは、万一パンクした場合にも安全に走行ができるように、タイヤの中に「中子(なかご)」という鉄の車輪が入っております。また、バスなどに比べ重い重量を支えるため、ホイール自体も強化され、タイヤ1本の重量が130kgもあります。

ブレーキ装置

シーサイドラインのブレーキ装置は4系統あり、それぞれ全て別回路を用いております。もし、いずれかのブレーキが故障しても、速やかに別のブレーキが効くようになっております。

構造

構造

構造

軌道の構造は、コンクリート床板と鋼床板があり、その上にコンクリートの走行路が設置されています。走行路の中央には点検のための通路が設けてあり、万一電車が停止した場合にも安全に最寄りの駅まで歩いてゆけます。

軌道構造物

軌道構造物

軌道は全線複線で約11km。青い海、整った住宅街、輝く緑地などの景観を大切にし、地域の環境に対する調和に配慮しています。たとえば軌道を支えるピア(橋脚)には、ワイングラス型・T字型・Y字型など、周辺の状況を考えた上でデザインを使い分けています。またピア自体に細いスリットを入れてスマートに見せるなど、デザイン上の配慮もされています。