シーサイドラインの団体乗車券、福祉(敬老)乗車券、特殊割引乗車券についてのご案内ページです。
代表者の方によって引率される8名以上のお客様が、発着駅及び経路を同一にして一団となってご乗車される場合、団体乗車券を発売いたします。事前にお申込ください。
種別 | 人数 | 割引率 |
---|---|---|
普通団体 | 8名以上 | 1割引 |
学生団体 | 学生8名以上と引率者 | 2割引 |
団体乗車券の受付及び発行は、新杉田駅・並木中央駅・金沢八景駅の3駅です。
新杉田駅 | TEL 045-776-1217 FAX 045-776-1219 |
---|---|
並木中央駅 | TEL 045-786-5020 FAX 045-786-5019 |
金沢八景駅 | TEL 045-786-5030 FAX 045-786-5029 |
当社指定の「団体申込書」に乗車日及び乗車人員等の必要事項を記入し、事前に取扱駅にお申込ください。下記より「団体申込書」をダウンロードできますので、こちらを取扱駅へファックスしてください。(確認のためご連絡を差しあげる場合がありますので、記入漏れのないようお願いします。)
複数の団体が同一列車に重複した場合は、他の列車へ変更していただく場合がありますので、予めご了承ください。団体のお客様が個々に改札機をご利用いただく「団体数取券」の発行も可能です。ご希望される場合は、事前にお申込が必要です。詳細は取扱駅にお問合せください。
当日、引率者の方は、乗車1時間前までに必ず確定人員を取扱駅にご連絡ください。取扱駅では、団体旅客運賃と引き換えに団体乗車券をお渡しいたします。
1人あたりの普通運賃から、割引率により計算した割引率を控除した額(10円未満切り上げ)に団体人数を乗じた額です。
1.大人団体旅客運賃 | 発着区間の1人あたりの大人普通運賃×(1-割引率)= 1人あたりの大人割引運賃(端数を十円単位まで切り上げ) 1人あたりの大人割引運賃×総人数=大人団体旅客運賃 |
---|---|
2.小児団体旅客運賃 | 発着区間の1人あたりの小児普通運賃×(1-割引率)=1人あたりの小児割引運賃(端数を切り上げ) 1人あたりの小児割引運賃×総人数=小児団体旅客運賃 |
3.大人・小児の混合団体旅客運賃 | 別々に計算し、端数計算してから合算いたします。 |
普通 運賃 | 大人 | 240 | 270 | 300 | 320 |
---|---|---|---|---|---|
小児 | 120 | 140 | 150 | 160 | |
普通 団体(1割) | 大人 | 220 | 250 | 270 | 290 |
小児 | 110 | 130 | 140 | 150 | |
学生 団体(2割) | 大人 | 200 | 220 | 240 | 260 |
小児 | 100 | 120 | 120 | 130 |
お問い合わせ・お申込先につきましては「各種お問合せ」ページをご覧ください。
横浜市が発行する福祉特別乗車券または敬老特別乗車証(紙のもの)をお持ちの方が対象となります。
当社では、対象の証明書をご提示いただくことで「きっぷ」をお渡ししております。 「きっぷ」を改札機に投入してご利用ください。
- 新杉田駅・並木中央駅・金沢八景駅では、ご案内窓口に対象の証明書をご提示いただくと「きっぷ」をお渡しいたます。
- 上記以外の駅は無人駅となっております。
無人駅では券売機から「きっぷ」をお出しいたします。 「きっぷ」の出し方は次のとおりです。
①券売機横のインターホンで駅係員とお話ください。 ②インターホンの下に黄色い部分がございますので、その上に対象の証明書を上向きに置いてください。 ③置いていただいた証明書を駅係員がカメラで確認いたします。 ④確認後、券売機の「福祉」というボタンが点滅いたします。 ⑤点滅した「福祉」ボタンを押してください。 ⑥「きっぷ」が出ますのでその「きっぷ」でご乗車ください。
身体障害者福祉法及び療育手帳制度要綱に規定され、身体障害者手帳及び療育手帳(愛の手帳含む)の交付を受けている方が対象となります。
※証明書の確認については、マイナンバーカードと連携された株式会社ミライロの障害者手帳アプリ「ミライロID」の身体障害者手帳画面呈示による確認も可能です。ただし、スマートフォン等の故障や電池切れ、その他不測の事態に備え身体障害者手帳もご携帯ください。また、券売機のカメラ等の遠隔確認機器による確認の場合、外光などによる画面の反射等で確認が行えない場合がございます。その場合、身体障害者手帳のご呈示をお願いする場合がございます。
身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳含む)をお持ちの方
手帳の種類 | 本人の区分 | 介護者の有無 | 対象者 | 乗車券 | ||
普通券 | 回数券 | 定期券 | ||||
1種 | 大人 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者※1 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | |||
小児 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※2 | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※2 | ||
介護者※1 | 5割引 | 5割引 | 5割引※3 | |||
2種 | 大人 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | 5割引 | ||
介護者 | -- | -- | -- | |||
小児 | 介護者なし(単独) | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※2 | |
介護者あり | 本人 | 5割引 | 5割引 | ※2 | ||
介護者※1 | -- | -- | 5割引※3 |
※1 | 本人1名に対し、介護者1名が割引となります。 |
※2 | 小児定期券の割引適用はありません。無割引の通学または通勤(使用目的による)の小児定期券を発売します。 |
※3 | 本人が定期券を購入する場合、介護者も同期間・同区間の5割引の通勤定期券を発売します。 |
ご乗車時にICカードを利用する場合ときっぷを購入してご利用する場合とでご利用方法が異なりますのでご注意ください。
- ICカードでご乗車(1円単位)
乗車駅 ① ICカードでタッチして入場してください。 (介護者の方もタッチして入場してください。) ※ご乗車の際にお手伝いが必要な方、その他ご不明な点は駅係員または券売機横のインターホンでお問い合わせください 降車駅 ② 改札機にはタッチせず、窓口の駅係員か精算機横のインターホンでお申し出ください。 【ご注意】改札機にタッチすると割引前の運賃が引き去られてしまいます ③ 手帳の確認をさせていただきます。 無人駅の場合は、券売機横のインターホンで確認させていただきます。 ④ 窓口で特殊割引運賃をICカードから収受させていただきます。 ※無人駅の場合は、精算機で収受させていただきます ⑤ 有人改札をお通りください。 ※無人駅の場合は、精算機で出場用のきっぷを発行いたします - きっぷでご乗車(10円単位)
乗車駅 ① 駅係員にお声がけいただくか、券売機横のインターホンでお申し出ください。 ② 手帳の確認をさせていただきます。 ※無人駅の場合は、券売機横のインターホンで確認させていただきます ③ 券売機で特殊割引乗車券を発売いたします。 ④ そのきっぷで入場してください。 降車駅 ⑤ 特殊割引乗車券で改札機を出場してください。
【無人駅での購入方法】
①券売機横のインターホンで駅係員とお話ください。 ②インターホンの下に黄色い部分がございますので、そのうえに対象の証明書を上向きに置いてください。 ③置いていただいた証明書を駅係員がカメラで確認いたします。 ④確認後、券売機の「割引」ボタンが点滅いたします。 ⑤点滅している「割引」ボタンを押してください。 ⑥運賃が特殊割引運賃に変わります。 ⑦ご希望のきっぷ種類、運賃を選択し、お金を投入してください。 ⑧「特殊割引乗車券」が発行されます。